冬休み真っ最中
みんな元気にしているでしょうか?
冬休みに入る前に1年生に入学してから9ヶ月に
ついて話を聞いてみました
2人とも、将来は研究・開発の道を目指しています

質問①入学前に進路で悩んでいたことは?
・附属高校だったので、そのまま大学に進学するか迷っていました
・特に目指したいことも無く大学進学したけれど、勉強に対する
モチベーションが低下していました
その中で、新しく学びなおすか就職するか悩んでいました

質問②入学して8ヶ月、印象に残っていること(授業)は?
・「医薬品の構造と作用」「主な医薬品とその作用」
体におこる様々な症状に対して、自分たちで効果が
あるとされる「くすり」について、その成分や役割、
さらに副作用まで調べ、まとめることで知識が
身につくので、取組んでいてとてもおもしろいです
・細胞培養の授業
先生が提示してくださるプロトコール(実験手順)に従って
作業をしたつもりでも思うように細胞が培養できなかったりしたので、
それはなぜなのか、どうしたら解決できるのか、自分の
手を動かして考えながら実験できることが楽しいです

質問③これから進学を目指すみなさんへ
・自分が目指す「進路」にむかってがんばってください
・「たのしい」という気持ちは勉強する上でとても大切だと思います
「~しなければならない」ではなく「~したい」と
思えることを見つけましょう
2年生が4月から取組んできた「卒業研究」の発表会が
今日、行われました

校内で行われていた研究系、販売系の学生の発表とともに、
この8ヶ月間外部の公的な研究所や大学院の研究室で
インターンをしてきた学生の発表がありました
さすがにインターン先の研究は最先端過ぎて
?????が続きますが、それが今後の医療や治療の開発に
繫がっていくことはわかります

IPS細胞とかES細胞とかゲノムとか遺伝子細胞とか・・
学内で研究を進めてきた学生達もがん細胞や
潰瘍性大腸炎についての研究をしてきました
ここから2月の学校発表とポスター発表に向けて
もう少し、つめていきます

前回告知させていただいたように
発表の休憩時間に2年生の学生にインタビューしてみました
協力してくれたのは東京大学大学院でインターンをした2年生
①2年間で一番印象に残ったことは?
-東京大学大学院でのインターンシップです。
自分の人生の中で東京大学の大学院で学べる機会なんて
想像もつきませんでした
そのような機会に恵まれたこと、インターンにいかなければ
出会うことのなかった色々な人達と出会い、
あんなに頭のいい人達と一緒に学ぶ経験ができたことは本当に
楽しくて、貴重な時間でした

②就職活動がはじまる1年生へのアドバイスをお願いします
1月からしっかり準備してエントリーシート、頑張ってください!
③来年の抱負を漢字1文字で
誠実の「誠」
製薬会社で内定をいただいています。
何事にも「誠実」にがんばります。
インタビューの協力ありがとうございました
1・2年生共に、明日から冬休みです
良い年末年始を!
その前にクリスマスだね
はしゃぎすぎに要注意
先月末から今月中旬にかけて校内では入学案内の
撮影がおこなわれています

例年よりすこーし早く撮影がはじまっていますね
くすり総合学科でも写真撮影がありました

全部で6カットと個人撮影もあったので
慌ただしいこと



モデルをしてくれた在校生が準備や片づけを手伝って
くれて予定時間より早く撮影が終了できました・・

一緒になって動いていたら、写真を撮るのを
すっかり忘れてしまっていたので・・


みんないい表情でうつってくれていましたよ
出来上がりをお楽しみに!
来週からは・・・学生に協力してもらってインタビューを
掲載していきま~す
1年生は9月から将来登録販売者を目指す学生と
研究開発者を目指す学生とで別れて学んでいます
木曜と金曜はみんなが集まる日なので共通で
必要な授業が入ります

年明けには就職活動が本格的にスタート!ということで、
今日はSPI試験の模擬試験にチャレンジしました

実際の就職活動を想定して全員スーツです

というのも、「リクルートスタイル」というのを確認するため
シャツの種類、靴下、ネクタイの結び方、スカートの丈など・・
就職試験に臨む時に注意すべきところも伝えていきます

元々、キャリアセンターの経験が長い先生からは
試験中の態度、普段何気なくしてしまっている行動などにも
少し気を配っていきましょうと具体例をあげて
説明してくださいました
このクラスには5人の留学生も在籍しています。
日本で就職を目指す以上は就職試験は同じ内容で
おこなわれるので、みんな一生懸命


結果がでるのは、全学科の模擬試験が終わる
1・2ヵ月後です
チームで一人を支える医療。みんなであなたを支える学び。東京医薬専門学校